データベース自作PCサーバー作成 5
ずっとデスクに向かってると運動不足なんで、EMSくらいやろうかなって思って買ったやつを、背中に貼り付けて低周波マッサージ器として利用して、すぐ気絶することが、特技になりつつある小堤です。
まじですぐ寝落ちしてる、不眠症なら貼れば寝られる。手刀で首元バシッってきな感じ(経験ないけど)
Linuxの勉強・操作に慣れるため、または、今回のように自宅サーバー作ってみようかなってときに、ダメなら安価で捨ててもいいわレベルのマシンを探してたら、こんなのあるんですね。
早速買ってみました、まだ届いてませんけど。6cm x 6cm ってめっちゃ小さいですねぇ、メモリ6GB、容量128GB、何するかによりますが開発用データベースとか、十分何じゃないだろうか?と思って購入です。そもそも、Linuxインストールできなかったらやだな笑 まぁ過去にBMAXって中華ノートにもUbuntuはいったし問題ないやろ(人柱魂)
法人価格にクーポン適用して、14,650 円。中古のPC漁ってくるよりよいのでは・・・速度求めないだろうし・・。
正直これで、Windows 10 Home がついてくることに不安を覚えますが、中華製品あるあるですかね、消しますけど。
さて、本日は、ロードアベレージについてです。ロードアベレージ聞いたこと有りますか?僕は聞いたことあるけど、なにそれ美味しいの?くらいのレベルで、なんとなくサーバーの負荷状況を示していることは知っていたのですが、今回のデータベースサーバー構築にあたり、必要になったので改めて確認しました。
なぜ、ロードアベレージを確認するのか
Windows、Mac、Linux、OS問わず必ず経験したことがあるであろう
「なんか、マシン重い…. 」
さて、このマシンが重いという現象、何が原因でしょうか。CPUの処理がいっぱいいっぱいになっているのか、ディスクの読み込み・書き込みが待ちになっているのか。明確な理由を把握していますか?
続きを読む1979年札幌市生まれ。
14歳からC/C++をはじめ、MASM、Delphi、ActionScript、PHP、C#、Perlなど多言語を習得。大学在学中にWebシステム開発会社に勤務した後、携帯電話などの組込系プログラミングに従事。
プロジェクトマネージャー、1年間のフリーランスプログラマを経て、2006年3月に株式会社ゼノフィを設立し、代表取締役に就任(現職)。2015年5月13日 株式会社ゼノフィエンターテイメントを設立、代表取締役に就任(現職)、2019年2月5日 スタジオリズ株式会社を設立、代表取締役に就任(現職)