The launch of a “Omega Code”.
ご無沙汰しております、小堤です。
ブログおよび外向けの文章を書くこと自体が久しぶりな気がします。
皆さんお元気でしょうか。
Code:x から、今回この Omega Code に自信のブログを移行することにしました。理由はいくつか、あるのですが、ともかくWordPressのカスタマイズが面倒くさい。というのと、最近のプラグインやらテンプレートやら色々いれてそれっぽくしていこうと思うと、昔の記事は無理矢理、記事内でデザイン調整していたりして記事を移行するのもなぁと思ったらかです。
まだ記事は用意していませんが、これから順次気が向いたときに追加されていくと思います。
そして、このブログでやることを明確にしておこうと思います。
- C#を初めとしたUnity に関する技術
- Adobe 製品に関するデザイン・動画のメモ
- JavaScript / TypeScript / Sencha に関する技術
- サーバーインフラに関する技術
- 時々日記など
C#を初めとしたUnity に関する技術
2016年は、4月からすっかりUnity三昧な日々でした。その前はなんだかんだ、ネイティブでSwiftを使ってiOS、 でAndroidのアプリを開発することが中心だったのですが、いまはすっかりUnity一色です。
その中で、Unityといえば、C#。言語自体についても触れますし、UnityのAssetや各バージョンで遭遇するバグ、ビルド、審査手順などアプリ開発におけるノウハウの共有として記事を出していきたいと思います。
Adobe 製品に関するデザイン・動画のメモ
主に動画に関するネタを書いていこうと思います。Premiereでの動画編集を始め、After Effectsの操作から、Trapcodeのプラグインなど、まだまだ勉強中ですが、こういったデザイン系の記事も書いていきたいと思います。
JavaScript / TypeScript / Sencha に関する技術
最近まったくJavaScriptコードを書いていないわけではないのですが、JavaScript一色ではなくなりました。Unity始めいろいろな事やっていると、比率が下がります。
しかし、諸事情でTypeScriptも扱うことになり、そしていままで出してきているSenchaの技術についても触れていこうともいます。
サーバーインフラに関する技術
「開発環境を制する物は、プログラムを制す」と豪語していた人が昔いて、当時は「コイツ何を言っているのだ」と思っていましたが、最近は、その通りだなぁと思っています。
開発をするにしても、開発の環境、リリース実行環境、そしてそこへのデプロイ、テストなどプログラムそのもの以外に必要な知識を、少しずつ出していければと考えています。
時々日記など
Twitterでは、ボチボチつぶやいているものの、まとめて日記を書かなくなったなぁと思って、日記も書きたいなと思っています。
最近は、株式会社ゼノフィ、および、株式会社ゼノフィエンターテイメント 両方やりながら、全く 交流も含めここ数年でたくさんの物を得た気がします。
そして、可能な限りブログを英語化していこうともいます。これは単純な英語を記述する練習
、暇な人は粗探ししてみてください。思いのままに翻訳するので、なかなか(悪い意味で) 思います。最後に、YouTubeのチャンネルも作りました。
アニメーションGIFで伝えられること以外に、動画編集についてや、まとまった講義動画なども上げていけたらと思っています。
おわりに
最近、「ご無沙汰です」という人が多くなってきた気がします。ホントにリアルに人に会
、仲間向けの技術共有を公開することで、ここを見ていて る人たちの助けになれば幸いです。なんとなく言われるであろう機能は、このブログに入れたつもりです。WebPushも入れておいたので、よろしければ
。2017年は、とある製品のエバンジェリスト活動も始まる予定で、また登壇などもあるかもしれません。
みなさん、今一度よろしくお願い申し上げます。
1979年札幌市生まれ。
14歳からC/C++をはじめ、MASM、Delphi、ActionScript、PHP、C#、Perlなど多言語を習得。大学在学中にWebシステム開発会社に勤務した後、携帯電話などの組込系プログラミングに従事。
プロジェクトマネージャー、1年間のフリーランスプログラマを経て、2006年3月に株式会社ゼノフィを設立し、代表取締役に就任(現職)。2015年5月13日 株式会社ゼノフィエンターテイメントを設立、代表取締役に就任(現職)、2019年2月5日 スタジオリズ株式会社を設立、代表取締役に就任(現職)
最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう